【深まる謎!圧倒的なパワー!】破墓/パミョ /映画世代断絶【警告後ネタバレあり】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ■取り扱い作品
作品名:破墓/パミョ
公開日:2024年 10月 18日(金)より全国上映
公式サイト:pamyo-movie.jp...
予告編: • 『破墓/パミョ』10.18(金)公開 | 予告編
■お便りはこちら
forms.gle/tTgg...
■ 番組概要『映画世代断絶』
本番組は「映画ファンのジェネレーションギャップ」をテーマに、
1995年生まれ20代サブスク世代と、1977年生まれ40代90年代リアルタイム世代の2人が毎回、1つの作品について話すPodCastです。
■ロゴ作成、動画管理者:茶一郎
・お問い合わせ先: / cha_ichiro DMにて
メール:chaichiro.contact@gmail.com
■企画:映画スクエア
「映画スクエア」は、様々なコンテンツを展開していく「デジタルスクエア」の1コーナーとして立ち上げた映画エンタテインメントサイトです。
「映画をとことん味わい、とことん楽しむ」をモットーに、批評や紹介、ニュース、小ネタといった枠を超えたエンタテインメントを提供していきます。
eiga-square.jp
■配信先
podcasters.spo...
/ @chaichiro_live
お問い合わせはこちらまで
chaichiro.contact@gmail.com
Twitterはこちら
/ cha_ichiro
活動報告用 Instagram
/ cha_ichiro
テキストの映画感想はこちら
filmarks.com/u...
#パミョ #チェミンシク
鉄杭は縦に埋められた鬼の棺そのものだったと思いました
私もそう思いました。
棺およびあの武士の鬼自体が鉄杭の役割だったのかなと。
とどめを刺す時に、あの垂直の棺が鉄杭のように見えるカットがありましたし、五行の関係に触れて、あの武士の属性は火と金(鉄)だから、対になる水と木が効く!みたいなことを言ってましたからね。
@@tomlla_9282ですよね!なんで何も埋まってないんだ!って土を掘っている最中に「ハッ😮!」ってなって縦に埋まった棺がフラッシュバック的な感じで写りましたよね?セリフにはしてなくても画面で答えを出して、おしゃれな演出だな〜と思いました
今回も興味深い対談ありがとうございます!
こちらでレビューされてる非ネタバレパートを聴いて観てきたのですがめちゃくちゃ好みのアジアンホラーでした!
個人的にはキリスト教国なんやけど風水の思想に従って冠婚葬祭や建築を行ってシャーマンは仏教世界観が混じった呪文を唱えるミックス感も見どころでした!
戦国武将の自体設定はかなり謎ですが鉄杭については戦国武将の遺骸にに埋め込まれた状態で縦の棺で収まってたことが杭の役割だったんじゃないかなと思いました。
なので焼けた鉄属性の武将怨霊を木と水で両断した時点で鉄杭を破壊できたって解釈をしました。
良くも悪くも考察する隙がいっぱいある作品だと思うので語り合うネタに事欠かない意味でも良作だと感じました!
あの戦国武将に鎧を着せて棺に入れ縦に埋めた、それが鉄杭。9回観て確信しました。陰陽五行は土の上の四界。風水とは若干異なる部分があるかなと感じます。薄気味悪い映画というより、この四人の仲間のチームワークが最高の映画。
序盤で、アメリカに行った2人も韓国にいる2人も、詐欺師ではなくて能力自体は本物だとわかるシーンが入ってるから、安心して観れました。
戦国武将モンスターと言うとヘンテコですが、日本で云う「怨霊」ですよね
ホラー映画の中でも民間信仰・土着信仰ものは、それぞれお国柄が豊かで心惹かれます
あぁこの映画がポニョのような名前の映画か!
金剋木、水剋火なので「濡れた木」は火と金に相剋というわけではありません。「燃える鉄」自体が火剋金でデバフされている状態なので、そこに水生木で木を強めることで本来の相剋関係を反転させ(木侮金)打ち勝ったと解釈しました。
鉄杭については将軍の亡骸をそれとして利用した、で合っていると思います。胴体に鉄ぶっ刺して首を縫い付けた時はまだフレッシュな遺体に見えましたが、どのタイミングで朝鮮半島に移送して埋めたのかよく分かりませんね。
昨日見てきましたよ 私はホラー映画が苦手なのですが なかなか面白く見ることができました 最後にあんな事になるのは意外でした 反日要素はそこまで強くないような気がします
本格ミステリーホラーを期待して観に行ったのに、単なる韓国版「ゴーストバスターズ」でしたね。。。
あんまり気にしなくていいと思いますが、個人的に気になることがあります。
この動画のラスト数分、お二人のコメントの中で、
「宗教じゃなくて民間伝承に近い...
「宗教とは別の...
という言葉がありました。
言い表したい事はなんとなく伝わりますが、それは宗教という言葉を狭く捉えすぎている気がします。
今作では、仏教、道教、陰陽道の要素や、これらがローカライズされ変化していったもの、あるいはこれらの宗教が伝わる前から存在するもの、いろんなものが混じっている気がします。これらすべて宗教的なものだと思います。
宗教と民間伝承の境目はなかなか定義しにくいと思いますし、それを考える必要もあまりないように思います。
今回は茶一郎さんと冬崎さんの知識不足だからか、ちょっと語れてるようで、語れてないような…。
分からないけど、こうだったんじゃないか、その辺もよく分からかったという話を聞かれると、余計にモヤモヤしかなかったです。
分からない所が沢山あったので、お二人の説明で理解出来ました。ありがとうございます😭😭
儀式のシーン、見入っちゃいました。。
破墓といえば長州力の「お前が死んだら墓にクソしてやる」が有名。お墓へのマナー違反行為はあちらの風習なのかも。